ペーパードライバープラス

自宅で習える個人レッスン <出張自動車教習所>
出張エリア:東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・長野

ー お気軽にお問合せください ー

050-3311-7707
050-3311-7707
 ご予約・お問い合わせ

教習日記(ブログ) blog


教習日記一覧

  • 2020年09月28日
    吉川町のペーパードライバー講習です。

    埼玉県 吉川町

    本日の教習を受講者されるのは埼玉県吉川市の30代 ペーパードライバーの奥様です。
    お勤め先ではこれまで社内業務を担当されてきましたが来月から営業部署に転属となり営業車で越谷市・川口市・草加市等を新規顧客獲得の為訪問することになりました。
    ご勤務の会社には『 社内免許制度 』が設けられており運転業務に携わる社員は社内の免許試験に合格しなければ運転業務に着けない規則になっており、免許取得後若干の運転歴はあるもののペーパードライバー歴約10年で交通ルール、交通標識等もうろ覚えの為、今回の三時間×二日コースの教習をお申込みいただきました。
     
    ご自宅にご所有のご主人の愛車BMWは、「奥様の運転の力量ではとても運転させられない」とご主人から運転を止められているそうです。
    BMW運転が許される「家庭内免許?も取得したいです!」と教習への強い意気込みを感じました。
     
    初日は、吉川市・松伏町等の車量の少ない道路で肩慣らしをして頂き、二日目は実際に営業で訪れるエリア、住宅街の隘路(狭い道)の走行、駐車練習をして頂きました。
    最初は、長年のブランクからぎこちない運転操作も見られましたが徐々に昔の運転の感を取り戻され教習後半頃には自信も垣間見える上達ぶりでした。
     
    教習を終えられ、これで『 社内免許 』、『 家庭内免許 』に合格できそうです!!と満面の笑みをみせて頂きました。

    >> 記事を読む

  • 2020年09月25日
    高崎市のペーパードライバー講習です。

    群馬県 高崎市

    今回は群馬県高崎市のペーパードライバー講習です。

    会社から営業の仕事に使う車の運転に問題があると評価されたため、1度運転専門の学校に問題はなく仕事に車を使って大丈夫と言って貰いなさいと言われた方でした。高崎駅にて開始運転して貰い街中を走って頂きました。近くのスポーツジムに行き、バックで駐車場に入れる練習をしました。

    評価が芳しくないと言われた割にとても上手で、ハンドルも余り回さずハンドルとタイアの向きについてもよく見ており、最終的に車の横の線と駐車場の白線が並行になるように停められました。一般道の運転も長年運転に慣れた運転手と感じるほどでした。

    しかし、自分の車線にトラックが停車している横を右にウィンカー出して抜かそうとした際、対向車が2台走って近づいており、助手席で思わず補助ブレーキを踏みました。いけると思いましたとのことでこれは非常に危険な判断でしたので絶対やめて下さいとお伝えしました。本人は分かりましたと納得されていました。このような点が良くない評価をされたのかもと本人も気づいておられました。最後にお住まいの佐久市まで運転して頂きました。明後日購入した車を取りに行くことになっているとのこと、安全に気を付けて楽しいカーライフを楽しんでくださいとお伝えしました。

    群馬県高崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。

    >> 記事を読む

  • 2020年09月18日
    前橋市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。

    群馬県 前橋市

    今回のペーパードライバーの方は前橋市にお住まいの26 歳女性です。
    免許証は7年前取得したが運転することなく現在に至り今回運転の必要が発生して今回の依頼となりました。
    運転経験がほぼ無いため、1日目はバックと加速減速練習をして
    駐車場枠内へバックでの移動及び駐車、ウインカーの出し方、内輪差、八の字走行、ハンドルを曲りたい方への切り方及び中立位置などについて説明しました。
    免許取得した時は何となくこんなだったかなと少し思い出しましたとのこと。
    2日目は生徒さん運転でまず前橋市のコンビニへ行きました。路上に出るとアクセルペダルを踏むことが少し怖いということもあり踏み込み不足のため、もっと踏み込むように伝えました。そのあと前橋駅にナビ設定して運転しました。途中に大きな車、特にトラックが対向車線から来ると怖いと言ってアクセルを緩めてしまうが帰りはかなりスピードも出せるようになり家に曲がる道を早すぎて曲り損ねるくらいにスピードが出ていました。このため、曲がる少し前には十分速度を落として余裕を持ってハンドルを回すように伝えだんだん慣れて運転することが出来るようになってきました。
    3日目は生徒さんが自家用車を運転して前橋インターから乗りました。合流は怖いが右ウィンカー出して右車線を走って近づく車がないことを確認してアクセルを踏み続けて右車線に入れました。途中サービスエリアに入り、合流の練習を再度行い、かなり良くなってきました。他車が同じ方向に進む場合、どうしてもアクセルペダルの踏み込みを躊躇しがちなのですがもっと踏むように伝えました。しかし、ある場面ではスピードが出過ぎて曲り損ねるくらいの時もありましたので曲がる少し手前では十分速度を落として余裕を持ってハンドルを回すように繰り返しお伝えしました。
    3日間通して、最初の日とは比較出来ない程運転技術が上達し慣れて運転することが出来るようになり、本人も運転出来る気がして来ましたと仰っていました。

    前橋市のペーパードライバー講習でした。

    >> 記事を読む

  • 2020年08月30日
    大宮区のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。

    埼玉県 大宮区

    本日のペーパードライバー講習のご利用者はさいたま市大宮区にお住まいの方で、
    来月早々に初めてのマイカーの納車を控える新婚のご主人です。
     ご結婚と同時に転居されたお住いの周辺は 車がギリギリすれ違うのがやっとで、住宅のブロック塀や電柱が曲がり角に張り出す等 ご自宅から大通りに出るまでの道程のほとんどが狭路となっています。
     
    教習は①見通しの悪い交差点での安全確認・通過時の注意点
       ②電柱・ブロック塀等の障害物がある場所での右左折の方法・注意点
       ③狭い道路で対向車とすれ違う際の注意点・状況判断
       ④両側が壁で幅が狭いご自宅の車庫入れの方法
       ⓹お近くのスーパーのパーキングでの駐車練習等を行いました。
     ご出身地の岐阜県で免許を取得され数年の運転経験をお持ちでスムーズで落ち着いた運転をされていました。
    初めてのマイカーで素敵な新婚生活を送られることと思います。
    さいたま市大宮区のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスでお願いします。

    >> 記事を読む

  • 2020年08月17日
    さいたま市南区のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。

    埼玉県 南区

    本日は、さいたま市南区大学4年の男子学生さんのペーパードライバー講習です。
    大学二年生の夏休みに山形県で合宿教習を受けて 免許を取得されましたが その後友人とのドライブ旅行等数える程しか運転する機会がなかったそうです。
     今回、既に来年入社が内定している就職の前にペーパードライバーを返上して運転の腕を磨こうと三時間一日集中コースを申し込まれました。
     交通量の少ない山形での路上教習は無難にこなされた様ですが勤務先、お得意先のある東京都内での運転がとても不安とのことで あえて交通量の多い都心の走行にチャレンジされました。
     最寄りの武蔵浦和駅から新大宮バイパスで都内に入り、環状七号線から20号線そして会社のある新宿を通り、車通りの多い山手通りを北上してさいたま市に戻る強行ルートに自ら挑まれました。
     ハンドルが汗でベタベタになるほど 最初は緊張されていましたが徐々に持ち前の運転センスの良さを発揮され、さいたま市に戻る頃には緊張よりも楽しさが上回っているご様子でした。
     先日、カーシェアリングの利用登録を済まされたそうで 来春の就職を前に更に腕を磨かれることと思われます。
    これで、無事にペーパードライバーを卒業ですね。

    >> 記事を読む

  • 2020年08月14日
    さいたま市浦和区のペーパードライバー講習です。

    埼玉県 浦和区

    本日、さいたま市の浦和区にお迎えに上がりましたのは二時間×三日ペーパードライバーコースを受講の30代の女性です。

     免許を取って10年、これまで運転はほとんどされていないそうですが 来月ご主人の転勤で長野県に引っ越されることになり日常生活で車の運転が不可欠な為、お申し込みを頂きました。

     

     今まで自宅が浦和駅に近かったので買い物などのご用は電車や自転車で移動されていましたが、転居先の長野はどこへ行くにも遠距離で時間がかかり山道や狭い農道等を走行することになるかもしれないと最初は不安なご様子でした。

     

     教習には、一般走行・車庫入れ等に併せて山道や坂道・カーブでの走行上のポイント・注意点も盛り込みました。

     ペーパードライバー講習が修了後『冬場の走行等の不安はありますが、アドバイスされた雪道・凍結路走行の要領を忘れずに安全第一で頑張ります!』と新天地での新生活に夢をふくらませるご様子でした。

    >> 記事を読む